2004年10月05日

オルタネータのオーバーホール

■充電系のチェック、オーバーホール
オルタネータで一番問題になるのは充電量の低下ですが、これは基本的な部分を電気を取り出すパーツ「ブラシ」という消耗部品に依存しているため避けて通ることができません。
画像は右が取り外した車の物ですが、ご覧の通りかなり摩耗が進んでいます。
前回もお伝えした通り、7〜8万キロを目安に充電量のチェック、10万キロ程度で他のパーツも含めたオーバーホールが望ましいということになります。

■インナーパーツ

大まかに分解した状態

スリップリングの摩耗

ベアリング内部
リビルト、オーバーホールにおいては構成部品を全て分解し、必要に応じて修理・交換します。

●例えばブラシが当たる部分スリップリングは規定値を確保できる場合は研磨により凹凸を取りますが、摩耗が進んでいれば新品と交換となります。

●ベアリングは内部のボールが摩耗すると異音が発生してきます。内部を油洗してグリスを詰め直せば再利用できるという考え方もありますが、当社では交換します。グリスはあくまでも潤滑剤で、ガタツキを保持することはできませんから。

●ブラシは消耗の激しい部分で、しかも電流を取り出す重要なパーツです。画像にあるように単体で新しい物に交換します。

●コイル関係は焼け付いて皮膜が損傷するとコイルの役目を果たしませんから、テスターで確認後異常があれば交換となります。

●ダイオード、ICレギュレータ等はこれ以上細かく交換や修理がきかない部品で、不具合があれば交換です。

他にもいろいろありますが、詳しくはHPをご覧下さい。
http://car-denso.net/ydk/rebuild/olta/1.html
スタータのリビルト作業は「From Pit」からどうぞ。
posted by YDK at 14:56| Comment(1) | TrackBack(2) | オルタネーター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月01日

バッテリーの交換

車の電気といえば定番のバッテリー交換。

HPコンテンツのブログ化を目指しているので(謎)、消えてしまわないようにこちらに移動しておきます。

続きを読む
posted by YDK at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備手帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。